iGoogle Art Cafe@六本木ヒルズに行ってきた

2008/04/12-2008/04/24まで六本木ヒルズでオープンしているというiGoogle Art Cafeに行ってきました。

18:30-20:30頃までいましたが、平日だからなのか満席になる事は殆どありませんでした。
19時台には、待ち合わせまでの時間潰しに入る人が多くて満席になりかけましたが。
座席数はちゃんと数えた訳ではありませんが、PC設置の向かい合ったペア席×8/4人掛の丸テーブル×6/カウンター×6くらいでした。
//もうちょっと多いかも…

Continue reading «iGoogle Art Cafe@六本木ヒルズに行ってきた»

MOOのミニカードが10%引き

以前Skypeとのコラボレーションで無料キャンペーンを行っていたMOOですが、現在ミニカードの10%offキャンペーンを行っているようです。
//2007年5月にはVoxとも同様のキャンペーンをやっていたみたいです

MOOが日本のユーザー向けにミニカード10%割引を開始します!

MOO Minicard and Me : ミニカード10%割引!より引用)

Continue reading «MOOのミニカードが10%引き»

CSSやJSを/(スラッシュ)始まりの絶対パスで指定したままローカルで確認する

最近ではページに読み込むCSSやJavaScript、アンカーのリンク先を<link rel="stylesheet" href="/style.css" type="text/css" />のように/(スラッシュ)始まりの絶対パスで指定するのが一般的になってきています(関連エントリー:[n] 絶対パス2.0)。
これは、リンク先のファイルとの位置関係を気にしたり、テストサーバ・ミラーサーバによってURIを書き換える等という事をしなくても良かったりと、ファイル管理がとても楽になる書き方です。

一方、この指定方法では“実際にテストサーバなり実サーバなりにアップしないと見栄えが確認できない”という人が、特にデザイン系の人に結構いるような気がします。
しかしマシンにApacheが入っていれば、ファイルの修正後アップロード作業をする事無く、その場でCSSやJSを読み込んだ動きを確認できます。
//(少なくとも最新機種の)Macは元からApacheが入っているし
//Windows用にもインストーラがあったりするので難しい話ではありません

向・不向
個人開発, HTML, CSS, JavaScript
不向
共同開発, DBMSを扱うもの

共同開発に向かないというのは、IDEでのローカルの保存先を共有サーバにしている場合等、使えないシチュエーションがあるからです。
いつでも気軽に、自分の判断だけでApacheを再起動できる環境があるならば共同開発だろうが何ら問題ありません。

Continue reading «CSSやJSを/(スラッシュ)始まりの絶対パスで指定したままローカルで確認する»

絶対パス2.0

少し前の話になりますが、仕事でちょっとひとネタあったので“絶対パス”という言葉のニュアンスについて。
//大仰なタイトル付けたけど、別にそんな大層な話じゃありません

7~8年くらい前は“絶対パス”“相対パス”というと、このページからアーカイブページにリンクする場合は以下のように書いていました。

  • 絶対パス

    http://www.nikolaschka.com/log/archives.html

  • 相対パス

    ../../log/archives.html

この書き方は今も勿論使えるので“普段コーディングする訳じゃないけどちょっとHTMLを知っている人”は、“絶対パス”というと上の書き方を思い浮かべるようです。

Continue reading «絶対パス2.0»

Gmailが携帯に対応!

Gmailのログイン画面に”New!”という項目があったので見てみたら、何とGmailが携帯に対応したってよ−!
http://gmail.com/
今までも一部の携帯からは使えていましたが、私の使っているi-modeだとフルブラウザを使ってもダメだったんですよね。
なので携帯対応、とっても嬉しいです。

Continue reading «Gmailが携帯に対応!»

プロフィールページ自動生成サービス、iddy(イディー)

「プロフ」についての記事を書いた後にこのエントリー。

ブロガー向けのプロフィールページ自動生成サービス、iddy(イディー)のBeta版がリリースされたので、登録してみました

Continue reading «プロフィールページ自動生成サービス、iddy(イディー)»

mixiできない中高生は「プロフ」で自己紹介

日本におけるSNSの代名詞、mixi
オレンジをテーマカラーとしたポップなデザイン、初めて見た時には何とまぁ『厨受け』しそうなデザインだろうと感じたものです。
その割にはコミュニティ(Web1.x時代で言う所の「同盟」)の荒れ方が随分可愛いものだなぁと思っていたのですが、そういえばmixiって18歳未満の利用は規約で禁止されてるんですよね。

じゃあ18歳未満の(小)中高生はどうやってWeb(というか携帯?)でコミュニケーションを取るかというと、『プロフ』というものが流行っているらしいです。

 ネット上で手軽に自己紹介のページを作れる「プロフ」と呼ばれるサイトが中高生を中心に急速に広がっている。友達作りの道具として人気だが、個人情報の悪用や「出会い系」としての利用といった落とし穴も待ちかまえる。大人の目からは分かりにくい、携帯電話を介したネット利用に、教育関係者は頭を悩ませる。

goo ニュースより引用)

Continue reading «mixiできない中高生は「プロフ」で自己紹介»

GmailからBlogMailr経由でMovable Typeへ普通に投稿できた件について

以前[n] メールでブログに投稿できるサービス、BlogMailrというエントリーで、BlogMailrは日本語でも使えるのか、という事について書きました。
当時はまだMovable Typeを使える環境になかったので、検証はBloggerにて行っています。
しかし『Movable Typeの場合には文字化けする』という話を2件見たので、MTではもしかしたら使えないのか?とちょっと疑問に思っていました。

先日ふと思い出しまして、せっかく移行したんだから…とMovable Typeでも文字化けせずに使えるのかテストしてみました。

Continue reading «GmailからBlogMailr経由でMovable Typeへ普通に投稿できた件について»