Flex 3 超入門講座に行ってきた!


某氏が講師を務めるというので、FxUG主催・Adobe後援のFlex 3 超入門講座に行ってきました。

2/6分は20~30人の会場に多分47名の申込みがあって、しかも地方からの参加者が少なくなかったみたいです。
もしかしたら次の日は休みにしてあって東京で遊ぶのかも知れませんが、それにしても3時間弱のセミナーにわざわざ出てくるなんてすごい。
//地方にいるとセミナー自体が貴重なのかも

私も会社からはちょっと距離があるので、打合せもそこそこに切り上げて定時ダッシュしてAdobe本社に向かいました。
セミナールームに入ると、奥の「いかにも講師座ってます」な席にMacBook Pro広げたひとが!
後で聞くと「目が合ったのに無視するんだもんなー」的な事を言われたんですがすいません眼鏡してなかったんでむしろこっちがシカトされたくらいの勢いでした。
や、大人の事情で講師と受講者が知り合いってばれちゃいかんのかなーとか思ったんですよ。
休憩時間に質問に行ったら普通にタメ口だしwあれ、ちょっと心配したのに!

15分前には着席できたので、落ち着いて準備ができました。
やっぱ時間に余裕もって行動するって大事ね。←絶対いつもギリギリorちょっと遅れる人
でも電源差すために机の下に潜ったりした時、机押して動かしちゃいました(だってキャスター固定されて無いんだもんさ!)隣の人ゴメンナサイ。

そんなこんなでFlex3の講座受けてきました。

Adobe Flex Builderを使ったアプリケーション構築の基礎

Flex BuilderってIDE(+SDK)でしかもEclipseベースなんで、アプリケーションの使い勝手としてはそんなに目新しいところはありませんでした。
Flexの魅力は「環境依存のJavaScriptと比べ、流行のAjax的な動きをより簡単にクロスプラットフォームに対応できる」というところにあるみたい。

ここだけで多分1時間半くらい使った気がする。

休憩時間

休憩に入るなり数名の方が講師と名刺交換。
そうだよなぁ、よく考えたらAdobe認定トレーナー(だっけ?)と会う機会なんてあんまり無いよなぁ。

それが落ち着いた頃に質問という名目のごアイサツに行ったら、今まで受講者には丁寧に話してたのに顔見るなり「え、名刺じゃないの?」
タメ口かよ!普通に喋ってるよこの人!!
いや敬語使いやがれ!って事じゃなくてね?冒頭でも書いた通り他人のふりせねばいかんのかなーと思ってたので、何か面食らった。

で、気になってた質問をしてみる。

講座の中でプロパティか何かの指定にはブレース(波括弧、”{“、”}”)を使うんですが、隣の人が「ブレースの中で文字列としてブレースを使用できるのか」という質問をしたんです。
すると講師は「うーん、できなくはないけどちょっと手間がかかるというかややこしいので今回は割愛します」と回答。
あれ、そうなの?と疑問に思ったので「アレってバックスラッシュ(or円記号)でエスケープできないんですか?」と聞いてみると「え?いや、できるよ?」
おいおい全然ややこしく無いじゃん!むしろアンタの性格の方が(ry
講師が嘘言っちゃいけませんよあーた!
よく分からんけどまぁすごいめんどくさくなる瞬間ってあるよね。きっとそんなもん。

ほんとはMOOのミニカードで名刺交換したかったんですが、間に合わなかったので質問だけで終了。

BlazeDSを使ったFlexアプリケーションとの連携

クライアントのFlexアプリケーションから、サーバのJavaオブジェクトのメソッドを呼び出せるっていうBlazeDSの紹介。と使い方。
いやもう何につまずいたってJavaのコンパイルに。
コンパイルなんて作業したの5年ぶりくらいで(いや実際にはもうちょっとやる機会はあったけど…)妙にわたわたしてしまった。
問題はコンパイルそのものっていうより作業ディレクトリとカレントディレクトリがちゃんと把握できてなかったって、ただそれだけなんですけども。

受講者の他の方々は皆さんここに食いついていた模様。
やっぱサービス提供者としての立場からだと「サーバと連携」ってのが魅力的なんでしょうかねぇ。
私としては(今だから言える事だけど)意識しなくてもクロスプラットフォームが実現できる、って方がよっぽど魅力に感じるんだけどなぁ。

ここで1時間…も使ってないかな。40分くらいでしょうか。

AIRアプリケーションの開発

ここは手順だけパパッと。
「AIRを入れて」というのが前提の話になるけど、コンパイルの手順が違うだけでさっきまで作ってたFlexアプリケーションと作り方は同じ。
デスクトップアプリケーションが作れない私としてはBlazeDSよりAIRの方に大きく魅力を感じました。
//でも仕事としてより遊びとして魅力を感じてる気がする

もうとっくに予定の21:00は過ぎてたんで、超駆け足。多分5分くらい(笑

告知では2時間半となっていますが、実質3時間でした。それも最後かなり駆け足(内容にボリュームがあるので仕方無いんですが)だったので、今後行く方はご留意を。

皆さんが帰ってからAdobeの中の超偉い人と少しだけお話しました。
すごい有名でやり手の営業(ていうかマーケティング戦略とかそっちかも)さんらしい。私は知りませんが。

実はこの日、自宅にはMacBook Airが届いてました。
到着がもう1日早ければ、頑張って環境構築してAIR on Airを見せびらかしてやれたのに…!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">