今の仕事は結構UIのウェイトが大きいというかコーディングの基準がUIベースなのです。
それはそれで楽しい分野だったりするんだけど何となく散文的っちゃ散文的な感じで。
それに引き換え、組込みシステムって100%アルゴリズムだよなぁと思うのです。
いや実際には今の仕事だって100%アルゴっちゃアルゴだし、組込みシステムこそUIありきっちゃ確かにそうなんだけど、感覚として。
Orionの人とかすげぇよなぁと思う今日この頃。
引き抜かれてみてぇなぁ。
Google良いよなぁ20%ルール。
この前写真載せたエクセルでレジのおねーさんが注文やり取りしてる時、ふと「これってある意味組込みシステムだよなぁ」と思ってみた。
結局業務フローって人間版組込みシステムで、厳密であればあるほど機械に近付いていって(機械に任せられる)逆の場合人の判断に委ねてるという事だよね。
どこまで業務フローで縛ってどこから人に任せるかというその切り分けが業務効率の明暗を分ける所なのだと思います。
何が言いたいかっていうとうちの会社は効率悪いよって話。